母の日には、なにをプレゼントしようかと悩んでいる人も多くいるでしょう。お花にしようかスイーツにしようか、それともなにかいつもと違うものをプレゼントしようかなど、考える時間も楽しいものです。
今回は、疲れを癒してくれる甘いスイーツを、感謝の気持ちを込めてプレゼントしてみてはどうでしょうか。スイーツの平均予算や失敗しないスイーツ選びのポイント、人気のスイーツのランキングなども紹介していきますので、これから母の日のプレゼントを選ぶ方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
母の日にスイーツが人気な理由は?
お母さんも女性です。女性はいくつになっても甘いものが大好きな人が多いですよね。見た目がかわいいケーキやクッキー、きれいな和菓子などは、見ているだけでも幸せな気分になれます。そんなスイーツのプレゼントは、普段は忙しくしているお母さんに幸せな気分を味わってもらうことができるので、母の日にピッタリのプレゼントです。
特別感のあるスイーツがおすすめ
特に、母の日には、普段なかなか口にすることがないようなスイーツをプレゼントすると喜ばれます。また、スイーツと一緒にお母さんの好きな花を渡したり、プリザーブドフラワーやハーバリウムなどとセットになった母の日用のギフトを渡すと特別感を演出できます。
近くに住んでいるお母さんと離れて暮らしているお母さんで対応を変える
さらに、近くに住んでいるのであれば、子どもや孫、みんなが集まって一緒においしいスイーツを味わうようにすれば、楽しい時間もプレゼントできます。
離れて暮らしているお母さんには、母の日当日にスイーツが到着するように宅配の手配をして、当日は電話で感謝の気持ちを伝えると良いでしょう。
失敗しないスイーツの選び方
母の日にスイーツを贈る時には、お母さんのライフスタイルや、一緒に住んでいるか離れて住んでいるのかなどによって、スイーツ選びに注意が必要になります。
・離れて暮らしているお母さんには、日持ちのする焼き菓子などがおすすめです。
・夫婦だけで暮らしている時やお母さんだけが一人で暮らしている時には、少しずつ食べられる個包装のスイーツや、量より質を重視したスイーツを選ぶようにしましょう。
・友達が多いお母さんには、お裾分けがしやすいような個包装のスイーツが喜ばれます。
ポイントをおさえたうえで、お母さんが好きな種類のスイーツを贈りましょう。
特別感のあるスイーツがおすすめ
そのうえで、見た目も楽しめるようなスイーツや健康を考えた素材を使ったスイーツなどを贈るのがおすすめです。
実母と義母には差をつけない
また、実母と義母の両方にスイーツを贈る時には、なるべく同じものを贈るのが無難です。どうしても違うものを贈りたい時には、同じくらいの金額のスイーツにするか、金額が異なる時には、両方の母親にも知られないようにすることをおすすめします。
スイーツの平均予算や相場はいくら?
みんなが気になるスイーツの予算については、一般的には「3,000円~5,000円」という人が全体の5割くらいいるということです。
「3,000円~5,000円」の予算が多かったのは、贈る側の年代ではなく、この予算の範囲がお母さんに負担をかけない金額だということが理由のようです。
ただ、離れて暮らしているお母さんに贈る時など、普段あまり親孝行ができないという時には、場合は、高めの予算になることが多いということもわかりました。
母の日 人気のスイーツランキング
1位 チーズケーキ
チーズケーキは、甘いものはちょっと苦手な母親にも好まれるスイーツなので、母の日のプレゼントにおすすめのスイーツです。
ひとくちにチーズケーキと言っても、大きく分けると、ベイクドチーズケーキ、スフレチーズケーキ、レアチーズケーキの3種類があります。
ただ、ベイクドチーズケーキはカロリーが高めなので、カロリーが気になるお母さんには避けた方が無難です。
また、見た目の華やかさも重視したいという人には、フルーツやフルーツソースがトッピングされているものなどもおすすめです。
2位 ロールケーキ
ロールケーキは、繁栄を意味する縁起物として、最近人気が高まっているので、母の日のプレゼントにおすすめのスイーツです。
ひとくちにロールケーキと言っても、フルーツがたっぷり入ったものや、抹茶・チョコ・キャラメル・チーズ・黒豆など、いろいろな味のものがあります。
家族で食べる時には、丸ごと1本のロールケーキをプレゼントして、みんなで切り分けて楽しんだり、家族でデコレーションするのもおすすめです。
反対に、離れて暮らしているお母さんには、1本のロールケーキよりも一切れずつが個包装になっているものを贈ると、少しずつ食べてもらえるのでおすすめです。
購入者の体験談
9個入りなので、写真の様に重ねる為に2箱購入しました。生クリームやフルーツで飾り付けすると、より豪華に見えます。思ったより大きめでした。
ギフトモールより引用
3位 チョコレート
チョコレートは、疲れをいやしたり、気持ちを落ち着かせたり、便秘などにも効果があるスイーツとして、最近人気が高まっているので、母の日のプレゼントにおすすめのスイーツです。
ひとくちにチョコレートと言っても、有名ブランドのチョコレートや生チョコ、本格的な抹茶をブレンドした抹茶チョコなど、いろいろな味のものがあります。
また、お酒の好きなお母さんには、高級なウイスキーを使ったチョコレートボンボンや、チョコレートと酒のセットなども喜ばれます。
反対に、お酒が飲めないお母さんには、コーヒーや紅茶とチョコレートのセットなどもおすすめです。
4位 クッキー
クッキーは、ちょっと小腹が空いたときやティータイムなど、手軽につまめるスイーツとして、人気なので、母の日のプレゼントにおすすめのスイーツです。
ひとくちにクッキーと言っても、味も形も素材も、実に様々な種類があります。
母の日には、何種類か詰め合わせたクッキーやコーヒーや紅茶、マドレーヌやフィナンシェなどの焼き菓子などとセットになったものがおすすめです。
5位 バームクーヘン
バームクーヘンは、木の年輪がイメージされているので、長寿や繁栄などの願いを込めた贈り物として、母の日のプレゼントにおすすめのスイーツです。
ひとくちにバームクーヘンと言っても、スーパーや駄菓子屋で売られているようなバームクーヘンから、しっとりふわふわの食感や上品な甘さが味わえるバームクーヘンまでがあります。
そんなバームクーヘンには、砂糖がコーティングされていたり、キャラメル味やホワイトチョコレートでコーティングされているものなど、種類もいろいろあります。
母の日に、家族で集まることができる時にはホールタイプ、夫婦二人や一人暮らしのお母さんに贈る時には個包装のものを選ぶのがおすすめです。
6位 プリン
プリンは、子どものおやつというイメージもありますが、大人にも喜ばれるスイーツとして、母の日のプレゼントにおすすめのスイーツです。
ひとくちにプリンと言っても、素材にこだわったプリンや、いろいろな味のプリン、焼きプリン、トロトロ食感のプリンなど、実に様々な種類があります。
また、卵や乳製品にアレルギーのあるお母さんには、卵や牛乳を使用していないプリンなどを考えてみても良いでしょう。
なお、プリンは賞味期限が比較的短いので、夫婦二人や一人暮らしのお母さんに贈る時には、個数に注意した方が良いでしょう。
7位 焼き菓子
焼き菓子は、クッキーやマドレーヌ、フィナンシェなどの種類があり、日持ちもするために、母の日のプレゼントにおすすめのスイーツです。
焼き菓子は、仕事先に持って行って休憩時間に食べたり、近所にお裾分けしたりするのにも便利です。
高齢のお母さんにはマドレーヌなどの柔らかい焼き菓子を、家族で住んでいるお母さんには小さめの焼き菓子がたくさん詰め合わされているものというように選び分けると良いでしょう。
また、焼き菓子を選ぶ時には、個包装になったものが、より日持ちがするのでおすすめです。
8位 マカロン
マカロンは、コロンとしたかわいい形とカラフルな見た目で、母の日のプレゼントにおすすめのスイーツです。
マカロンには、紅茶や抹茶、野菜やフルーツなど、いろいろな味のマカロンがあります。
また、小さいマカロン1個が数百円するような比較的高価なものなので、自分ではなかなか買って食べる機会が少ないものなので、何種類か詰め合わせて贈るのがおすすめです。
9位 ゼリー
ゼリーは、日持ちがするので、自分が食べたいと思ったときに冷蔵庫で冷やして食べられるスイーツとして、母の日のプレゼントにおすすめのスイーツです。
ひとくちにゼリーと言っても、季節のフルーツや、ラ・フランスなどの高級フルーツを使ったゼリー、コラーゲン入りやアミノ酸入りのゼリーなど、実に様々な種類があります。
そのうえ、柔らかい食感や程よい冷たさがあり、喉越しが良いゼリーは、食欲のないときや、高齢のお母さんにも食べやすくなっていておすすめです。
10位 アイスクリーム
アイスクリームは、保存が利いていて、一年中冷凍庫に常備している家庭も多く、だんだんと暑い日が増えていく母の日のプレゼントにおすすめのスイーツです。
ひとくちにアイスクリームと言っても、新鮮な牛乳や卵などこだわりの素材を使ったものや、いろいろな種類やフレーバーのアイスクリームがあります。
そのうえ、低カロリーや糖質カットのアイスクリームや、シャーベットなどもあるので、カロリーを気にしているお母さんへのプレゼントにおすすめです。
隠れた人気はスイーツギフト券
大切なお母さんに本当に喜ばれるものをプレゼントしたいと言う時には、選ぶ楽しさを味わってもらえるギフトカードもおすすめです。
どんな種類のギフトカードがあるのでしょうか。最近では、インターネット上で気軽に贈ることができる電子ギフトカードが人気になっています。
電子ギフトカードのプレゼントの仕方
電子ギフトカードのプレゼントの仕方は簡単です。
① まず、贈りたいギフト券を選びます。
② お母さんへのメッセージを入力し、決済処理をします。
③ 決済が終了すると、URLが発行されます。
④ そのURLをTwitter・メール・LINE・Facebookなどで、お母さんに送信します。
⑤ お母さんが、電子ギフトを使用できる店舗にいきます。
⑥ スマホなどの携帯端末上でURLをクリックしてデジタルギフトを表示します。
⑦ 店舗スタッフにみせて、ギフト券として利用することができます。
ゴディバ ギフト券
チョコレートブランド「GODIVA (ゴディバ)」のデジタル型の「ギフト券」です。
全国のゴディバ直営店や百貨店内のゴディバショップ、アウトレット店舗で、商品と交換できます。
サーティワンアイスクリームギフト券
サーティワンアイスクリームストアーのメニュー・テイクアウト商品のどちらにも使うことのできるデジタル型の「ギフト券」です。
購入者の体験談
アイス好きの友達にプレゼント。ラインで気軽に贈れて相手が好きなときに使えるのが便利です!珍しいのでギフト券で渡すよりもインパクトもあると思いますし、友達にも喜んでもらえました。ケータイを使いこなせる若い世代には良いと思います!
ギフトモールより引用
ローソンお買い物券
全国のローソンやナチュラルローソンで使うことのできるデジタル型の「ギフト券」です。一部店舗やローソンストア100では使用できません。
購入者の体験談
いつもの家事や子育て頑張ってくれている長女にプレゼント
ギフトモールより引用
母の日 お花とスイーツのセット
お母さんに感謝の気持ちを伝える時に、お花とスイーツがセットになったプレゼントは、きれいなお花で感動を、おいしいスイーツでお腹を満たすことができるので、母の日に最適なプレゼントといえます。
和菓子なごみスイーツセット
甘いスイーツと美しいハーバリウムのセットです。
「金かすてら」は、こだわりの卵「エグロワイヤル」と「金箔」を贅沢に使用した豪華なかすてらで、ハーバリウムのサイズは、高さ約21cm×胴径約4.5cmです。
「定型文」か「自由文」のメッセージカード(ハガキサイズ)を付けることができます。
モンクール with バームクーヘン
バームクーヘンと美しいプリザーブドフラワーのフラワーアレンジメントのBOXのセットです。フラワーBOXのサイズは、縦14cm×横14cm×高さ8cmです。
「定型文」か「自由文」のメッセージカードを付けることができます。
プリンとプリザーブドフラワー
無添加のあおもりプリン(3個)とりんごヴェール(2個)と美しいプリザーブドフラワーのセットです。
あおもりプリンは、「あおもりのミルク・卵・砂糖」のみで作られていて、りんごヴェールは、「あおもりのりんご・りんご蜂蜜・りんごピューレ」で作られています。
プリザーブドフラワーは3色から選べて、「お母さんありがとう」シールが付いてきます。
バラアレンジメント&ロハスクッキーセット
ロハスクッキーとバラの生花のアレンジメントのセットで、ラッピングとメッセージカードを付けることができます。
ロハスクッキーは、体に良い安全なものでけにこだわり、烏骨鶏の卵を使用して作られています。
アレンジメントのサイズは、約・縦20cm×横25cmで、3種類のイメージカラー(ナチュラル・エレガント・スマイル)から選べます。
ハーバリウム with ケーク
こだわりのケークときれいなハーバリウムのセットです。
ハーバリウムは、6種類(leaf green・cassis pink・mandarin orange・campus green・berry pink・carrot orange)の中から選べ、円柱と角柱があります。
円柱のサイズは、直径約4.5cm×高さ約21cm・角柱のサイズは、縦約4cm×横約4cm×高さ約21cmです。
「定型文」か「自由文」のメッセージカードを付けることができます。
母の日は おいしいひとときを
スイーツ好きのお母さんを満足させる魅惑のスイーツ特集の中では、母の日のプレゼントに最適なスイーツをたくさん紹介しました。ぜひ、この記事を参考にして、お母さんに感謝の気持ちを伝えてくださいね。