開店祝いに花以外の品物を贈りたいと考えている方必見!「開店祝い」は、新しくお店をスタートさせる方へのお祝いと応援の気持ちを形にしたものです。マナーを守れば花以外でも喜ばれるアイテムがたくさんあります。
今回は開店祝いの上手な選び方や、おしゃれで喜ばれる花以外のギフトをたっぷりご紹介します。
開店祝いは花以外でも大丈夫?
開店祝いの定番と言えば花ですが、マナーに沿ったものであれば花以外の贈り物でも問題ありません。
花は多くの方に喜ばれるギフトである一方、「管理に手間がかかる」「飲食店で強い香りの花は避けたい」という理由で敬遠されることもあります。また、他の人と贈り物が被りたくない方にも花以外の開店祝いはおすすめです。
花以外の開店祝いはどう選ぶ?
お店の種類に合わせて選ぶ
必要なものや喜ばれるものは人によって異なるため、開店祝いを選ぶ際はお店の種類を考慮して選びましょう。
例えば、飲食店は商売繁盛を願いお客さまを呼び込む縁起物、バーなどであれば店主の好みやお店に置くお酒、お酒に合うお菓子、美容室なら観葉植物やレジ周りで使えるものが喜ばれます。
お店で働くスタッフだけでなく、来店数やお客様のことも考えて選んでみてください。
お店や相手の雰囲気で選ぶ
開店祝いの品がお店の雰囲気に合っているかどうかはとても大切なポイントです。
お店に溶け込むアイテムであれば、「お店のことをよく考えて選んでくれているんだな」と喜んでもらえます。逆に雰囲気に合わない場合「せっかくもらったのに使えない」と相手を困らせてしまうことも。
可能であれば、前もってお店のコンセプトや店内の雰囲気を確認しておくことをおすすめします。お店に飾るものに限らず、お祝いにふさわしい贅沢グルメやお酒を贈るのも良いでしょう。
好みに合わせて選ぶ
自分でお店を構える人は、コンセプトや内装にもこだわっているはずです。相手の好みや欲しいものを事前にリサーチしたり、必要なものを直接聞いたりすることで、喜ばれるギフトを選べる確率がグッとアップします。
開店祝いを贈る際のマナー
開店祝いは「おめでとう」「がんばって」という気持ちを表したものです。相手に心から喜んでもらうために、開店祝いを贈る際のマナーやポイントをここで確認しておきましょう。
開店祝いを贈るタイミングは?
開店祝いは大安など縁起の良い日を選び、オープンする前の1週間前~2日前までに贈るようにします。開店前日と当日は忙しくしているため避けてください。
開店祝いのパーティーなどがあり、その場で手渡したい場合は、持ち運べるサイズのギフトを持参しても良いでしょう。
観葉植物など大きなものを贈るときは場所の確保も必要なため、事前に一報を入れておくことが大切。置き場所に困ることなくスムーズに受け取ってもらえます。
万が一オープンに間に合わなかった場合でも、1カ月以内であれば問題ないとされています。とはいえ、基本的にはオープン前に贈ることがマナーなので、開店祝いが遅くなってしまったことへのおわびの一言は添えましょう。
観葉植物には立札をつけよう
観葉植物を贈る際は立札をつけて、贈り先が誰からなのか一目でわかるようにします。仕事関係の場合は、木札に縦書きすることが多いです。ただし、贈り先がアルファベットや親しい相手の場合はこの限りではなく、横書きでも構いません。
品物には水引をつけよう
インテリアや事務用品などの品物には、のしと水引をつけて贈ります。開店祝いは何度あっても嬉しい祝い事として、紅白のちょう結びを選びます。
上書きは4文字だと縁起が悪いとされているため避け、筆もしくは筆ペンで「御祝」「祝開店」「御開店御祝」などと書きます。送り主の名前は楷書体で記します。
連名で贈る場合には、中央に年齢が高い人の名前を書き、その後他の人を左に続けて書きます。
メッセージがあればより相手に気持ちが伝わる
品物にメッセージを添えると、より気持ちが伝わり喜ばれます。開店までの苦労をねぎらう言葉や、「これから頑張ろう!」「応援してるよ!」という前向きなメッセージが適しています。相手との関係性を考慮して、文体や内容を考えましょう。
赤字、敗れる、傾く、倒れる、燃える、飛ぶといった言葉は縁起が悪いとされ、開店祝いにはふさわしくないので注意が必要です。また、赤インクも使わないようにします。
開店祝いにNGなアイテムとは?
おしゃれで実用的なものであっても、開店祝いにはふさわしくないアイテムも存在します。
- 火を連想させるものや赤いもの(火災や赤字をイメージさせる)
- 下半身に身につけるもの(「踏みつける」「下敷きになる」とのイメージにつながる)
- 語呂がよくないもの(「苦・死」をイメージさせる櫛など)
火を連想させるものは、灰皿やライター、キャンドルやヒーターなどが当てはまります。
下半身に身につけるものは、特に目上の方に開店祝いを贈るときには失礼にあたるので気をつけましょう。具体的には、スリッパや靴下、マットなどです。
そのほか、香典返しの印象が強いお茶や別れを意味するハンカチも開店祝いには適しません。
気になる開店祝いの予算は?
開店祝いの予算は、贈る相手との関係性により変わってきます。
- 親子・・・20000円~50000円
- 親戚・・・10000円~50000円
- 友人・知人・・・5000円~10000円
- 仕事関係・・・10000円~50000円
仕事関係の場合、あまりに金額が低いと失礼に当たることがあります。また、友人・知人の場合は高すぎると相手に気をつかわせてしまうことも。あくまで目安なので、相手との関係性を考慮して予算を決めてください。
花以外で喜ばれる開店祝いギフト22選
開店祝いに喜ばれる花以外のギフトをセレクトしました。おしゃれなインテリア用品や電化製品、スイーツもご紹介します。新しい門出にぴったりなアイテムを見つけてください。
お店に彩りを与える観葉植物やインテリア用品
お店の雰囲気に合った観葉植物やインテリア用品は、新しいお店に彩りを与えてくれます。
空気をきれいにしてくれるサンスベリア
丈夫で乾燥に強く、室内でも育てやすいサンスベリア。空気清浄作用が強いとされていて、近年人気が高まりつつあります。シンプルな見た目で飾りやすく、お店に置くだけで爽やかな雰囲気を演出してくれます。
枯れずにきれいが続く人工観葉植物
高機能光触媒の効果で、お部屋の消臭・抗菌・防汚が期待できる人工観葉植物です。パキラか南天かを選べ、水やりなどの手間がかからずキレイがずっと続きます。
パキラは「発財樹」と言われ、商売繁盛を呼ぶ縁起の良い木として開店祝いに人気!南天も難や災いを転じる縁起物としてよく知られているので、どちらを贈ってもきっと喜ばれます。
<h5ヒノキの香りでリラックス効果も期待できるエコ加湿器
自然蒸発を利用した電気を使わないエコ加湿器です。ヒノキのカンナくずで作られた帆が水を吸い上げ、空間に潤いをもたらし、ヒノキのほのかな香りが広がります。インテリアとしてもリラックスアイテムとしてもおすすめの一品です。
【名入れ】スタイリッシュな壁掛け時計
ウッディな雰囲気にマッチするシンプルな壁掛け時計です。ガラスにメッセージを入れて、特別なオリジナル時計に。「お店と一緒に時を刻んでいってほしい」、そんな気持ちを伝えることができる開店祝いです。
あると便利!実用的な電化製品・オフィス用品
開店したばかりでは十分にそろっていないことも多い電化製品やオフィス用品。実用的で重宝されるアイテムとして開店祝いに人気です。使い勝手はもちろんのこと、お店のインテリアに溶け込むものを選ぶと喜ばれます。
休憩にも来客にも大活躍のコーヒーメーカー
簡単3ステップで豆挽きからドリップまで全自動で行ってくれるコーヒーメーカーです。コーヒー本来の香りとおいしさを楽しめ、1杯約30円で淹れられるから経済的!従業員の休憩用や来客のもてなしにも大活躍してくれます。
掃除しやすいコードレスクリーナー
小回りがきくコードレスクリーナーです。スティック・ハンディー・ブロアーの3つの使い方ができて、お店丸ごとこの一台で掃除が可能です。
紙パック不要のサイクロン式で、ダストカップを水洗いできるのも嬉しいポイント。吸引力も抜群でカーペットのフロアでも活躍します。
高級感がある木製ペンスタンド
木のぬくもりがカウンターを落ち着いた雰囲気にしてくれる、高級感漂う木製のペンスタンド。お店の雰囲気に合わせて3色から選べます。
お店の名前やお祝いメッセージだけでなく、お店のロゴマークも入れることができるので、世界でたったひとつの特別な贈り物になります。
木のぬくもりを感じる電卓&キャッシュトレイのセット
手に優しくなじむ木製の電卓とキャッシュトレイのセットはいかがでしょうか。電卓とトレイに店名や開店日を入れて、オリジナルアイテムとして贈ることができます。
名入れはプリントではなく彫刻のため文字が消えず、長く使ってもらえるでしょう。使い込むと経年変化も楽しめます。
休憩中にホッとできるお菓子類
開店祝いのお菓子ギフトは、休憩中にホッとしたいときや来客のもてなし用にも役立ちます。
好みによって種類を選べるプレミアムプリン
おみやげグランプリ2020で金賞を受賞し、テレビでも紹介された「群馬ファーマーズプリン」のプレミアムプリンセットです。お好きなフレーバーを18通りから選べます。
卵と牛乳にこだわり、地鶏の卵黄のみを使用したプリンで、ちょっとぜいたくな気分を味わうことができます。
常温OK!日持ちする焼き菓子セット
職人がすべて手作りした、焼き菓子とクッキーのセットです。さまざまな種類のお菓子が21点ぎっしりと入っていて、選ぶ時間も楽しめます。個包装かつ常温で日持ちするお菓子は、来客時のおもてなしにも使えて開店祝いに喜ばれます。
素朴で懐かしい味わいのお菓子を、ひと息つく休憩時間にゆっくり味わってもらいましょう。
出雲の縁起菓子!紅白ぜんざい
縁結びスイーツとして有名な、おめでたいパッケージに入った出雲ぜんざいです。開店祝いらしく縁起の良い紅白の餅が付いた5食入り。電子レンジで温めて食べられる気軽さも魅力です。
「お店が多くの幸せなご縁と結ばれるように」という願いを込めて贈りましょう。
お祝いの席には欠かせないお酒類
お祝いの定番であるお酒は開店祝いにも欠かせません。オープン後の打ち上げなどで祝い酒として飲むことができるため喜ばれます。
ネット通販では名入れしてくれるお店が多くあるので、ボトルを記念に残してもらいたいと考えている方はぜひチェックしてみてください。
記念に残る名入れウイスキー
サントリーウイスキー角瓶に名入れできるオリジナルギフトです。角瓶は80年以上愛され続けるロングセラー商品で、「スコッチに劣らない日本のウイスキー」としてファンが多くいます。
ボトルの刻印は開店祝いのデザインを選んで、お祝いにふさわしい一本に仕上げましょう。
お祝いの席が華やぐシャンパン
祝福と称賛のシンボルとして、あらゆるお祝いごとに使われてきたモエ・エ・シャンドンのシャンパン。物の価値がわかる方への開店祝いにぴったりです。
シャンパンの泡には『幸せ』が込められているという言い伝えもあり、これからの門出を祝う気持ちが伝わる一本です。
お店をオープンする友達に贈りました✨
注文から届くまでお店の対応は迅速で、また素敵なデザインに
していただいて、渡した友達にもとても喜んでもらえました。
また機会があれば利用したいです。ギフトモールより引用
大切な縁を結ぶ菰樽の日本酒
老舗酒造店の吟醸酒を、職人が手で編み上げた菰樽に詰め込みました。樽酒に菰を巻きつけた菰樽は、大切な人との絆を強く結ぶ最高の縁起物として古来より親しまれています。
お客さまと強い絆ができることを願う気持ちが伝わる、開店祝いにふさわしいお酒です。
ボトルデザインが選べるワイン
ゴールドの彫刻が映えるメッセージ入りワインです。スペインの代表的なブドウ品種テンプラニーリョからつくられた、酸味・甘味・タンニンのバランスが絶妙な赤ワイン。
ハートやお花など豊富なデザインの中から、開店祝いにふさわしいものを選んでくださいね。
選べる楽しさも贈れるカタログギフト
開店祝いは何がいいか迷ったら、カタログギフトを贈るのもおすすめです。落ち着いたタイミングで足りなかったものや欲しいものを選べるため、需要が高いギフトです。
電報つきのカタログギフト
約990点の商品が掲載された総合カタログギフトです。家電やキッチングッズ、インテリア雑貨、グルメまで盛りだくさん!開店祝いとして自分へのご褒美を選んでもらうのも良いですね。
電報付きで、よりていねいな印象を与えることができます。漆芸電報、布張りカード電報、プレミアムカード電報など、贈る相手やお店の雰囲気に合わせてお選びください。
ぜいたくな時間が楽しめる体験型カタログギフト
アクティビティやリラクゼーション、グルメ、クルーズなど、普段はなかなかできないぜいたくな体験を贈りませんか。ほぼ全国のあらゆる場所で体験することができ、体験ギフトカタログの中でも種類やコースが多いのが特徴です。
チケットの有効期限は発行から6カ月間。開店直後は忙しいため、余裕を持って予約できるように一言伝えておきましょう。
絶品料理を堪能!グルメカタログギフト
おうちにいながらぜいたくな食事の時間を楽しめる、こだわりのグルメ満載のカタログギフトです。自宅でリラックスしながら絶品グルメを堪能してもらいましょう。
注文後カタログはA4ファイルとして使用できるので、お店で使う事務用品としても活躍します。
お店発展の願いを込めた縁起物
新しくお店をオープンさせたら誰もが商売繁盛を願うため、縁起の良いアイテムはギフトとして喜ばれます。近年はおしゃれなお店にも合う現代的でスタイリッシュな縁起物も増えています。
商売繁盛のシンボル招き猫
クリスタルガラスでできた「バカラ」の招き猫です。商売繁盛の縁起物の置物として人気が高い招き猫ですが、渋い雰囲気になりがちです。こちらはクリスタルガラスにゴールドでデザインされていて、モダンな雰囲気のお店にも違和感なじみます。
クリスタルを使用したフクロウのモビール
幸せを運んできてくれる鳥として縁起物には欠かせないフクロウ。スワロフスキークリスタルを使用した美しいフクロウのモビールは、本体がスチール素材なのでスタイリッシュな印象です。
どんなお店も置くだけでおしゃれな雰囲気になりそうですね。
クラシカルな雰囲気の振り子時計
一台一台職人がていねいに作った振り子時計です。天然木の落ち着いた色合いがクラシカルな雰囲気を演出。八角形は八方位の運気を呼び寄せる縁起物として人気があります。
ピアノ線を小槌がたたく昔ながらの方式で、優しく時を知らせます。
花以外の開店祝いでお祝いと応援の気持ちを贈ろう!
開店祝いは、お祝いと応援の気持ちを伝えることができるものです。花以外のギフトは、インテリアとして飾れるものから実用的なものまで選択肢が多くあります。
今回ご紹介したギフトを参考に、新しくオープンしたお店の繁栄の願いを込めた一品を探してみてください。