結婚祝いに贈るご祝儀袋の疑問を解消!中袋の書き方は?書きやすさに定評のあるペンをご紹介

結婚祝いの風習「ご祝儀」には覚えておきたいマナーがあります。本記事では学校では教えてもらえないご祝儀の疑問を丸ごと解説していきます。ご祝儀袋に関連した商品も合わせてご紹介するのでぜひ最後までご参照ください。

 

結婚祝いに贈るご祝儀袋の基礎知識

ご祝儀とは?

ご祝儀はお祝いごとに対する心ばかりの贈り物のことを指します。元来はお祝い行事の時にお世話になった方、お手伝いをしてくださる方に謝礼として贈る意味で使われていました。

現在では結婚式などのお祝い行事の際、お祝いの気持ちを込めてお金を包んで贈る風習のことを言います。またお祝い事をお互いに支えて喜び合うというおめでたい意味も持っています。

 

結婚祝いに贈るご祝儀袋の選び方は?

結婚祝いに現金を入れるご祝儀袋は、熨斗(のし)水引がついたものを選びましょう。熨斗の正式名は、かつてお祝いの贈り物にあわびを薄く伸ばしたものを添えていたことから、その名残として熨斗あわびと言います。

熨斗はお祝いの金品を添える飾り物のこと。一方、水引はお祝いの金品を包む紙を結ぶ飾り紐のことを指します。

近年、カラフルでかわいい祝儀袋が多く展開されています。ですが、結婚祝いへ贈る正式なご祝儀袋は「白色」「金銀または赤白の水引」「折のし」です。贈る相手によりマナーに沿ったご祝儀袋の選び方を心がけましょう。

 

結婚祝いにふさわしい水引は?

結婚祝いには結び切り、またはあわじ結び(あわび結び)の水引を選びましょう。結び切りは一度結んだらほどけないという意味があり、重ねて起きて欲しくないお祝い事に使います。

また水引の数には5本、7本、10本の種類があります。結婚祝いには10本の水引を選びましょう。偶数の10はお祝いに適さない数字ですが、奇数(喜数)の5本を重ねて目出度さを十分に表したという意味を持ちます。

水引の色は慶事用の金銀紅白がマナーです。

 

祝儀袋は贈る金額に合わせて

ご祝儀袋を選ぶとても大切なポイントは、贈る金額に合わせて袋を選ぶことです。ご祝儀袋は種類多く展開されているので、おしゃれさや見た目にこだわって選びたいところですが、一般的な目安として入れる金額の1/100位の値段のご祝儀袋を選ぶのが好ましいと言われています。

外見が豪華なのに中に入っている金額が少ないと返って失礼にあたりますので、贈る金額に合わせたご祝儀袋を選びましょう。

一般的に水引や使われている紙が豪華で高級なものは、高い金額用のご祝儀袋とされています。近年ではご祝儀の金額に合わせてご祝儀袋を分けて置いてあるお店もありますので、迷う時には店員の方に相談してみてください。

 

結婚祝いに贈るご祝儀の金額相場&マナー

それでは、結婚祝いに贈るご祝儀の金額相場についてみていきましょう。

関係性別の金額相場

結婚祝いに贈るご祝儀の一般相場は30000円とされていますが、贈り主の年齢や贈り相手との関係性によって異なります。

年齢別のご祝儀の予算相場

友人や知人へ 
20代 20000円~30000円
30代 30000円~50000円
40/50代 30000円~50000円

会社の同僚へ
20代 20000円~30000円
30代 30000円~50000円
40/50代 30000円~50000円

会社の上司へ
20代 30000円~50000円
30代 30000円~50000円
40/50代 50000円~100000円

恩師へ
20代 30000円~50000円
30代 30000円~50000円
40/50代 30000円~50000円

兄弟姉妹へ
20代 30000円~50000円
30代 50000円~100000円
40/50代 50000円~100000円

いとこへ
20代 20000円~50000円
30代 30000円~50000円
40/50代 50000円~100000円

夫婦連名で贈る場合 50000円または70000円

 

結婚式に出席しない場合の予算相場

結婚式に出席しない場合の一般的な予算相場は10000円です。ご自身の結婚式にいただいたご祝儀と同額~最低でも10000円を贈るケースが多く見られます。その際、受け取った金額より下回らないような注意が必要です。

またご祝儀のほかに贈り物も考えている場合は、ご祝儀+贈り物の合計金額を予算相場の目安にしましょう。

結婚式を挙げない場合でも、親族はご祝儀を渡すのが一般的です。その場合、お返しが大変にならないように贈る金額は多くても相場の倍ほどに留めておきましょう。

 

紙幣の枚数に気をつけて

結婚祝いのご祝儀の金額は、縁起にもこだわって決めましょう。縁起がよいとされている金額は、1万円、3万円、5万円、7万円などの奇数金額です。奇数は割り切れないため結婚祝いにふさわしいと言われています。

偶数は2で割り切れるため、2人が別れることをイメージさせるのが避けられている理由です。ですが、最近では2はペア、夫婦、二重の喜びと言う縁起のよい意味があるという考え方をする人が増えてきました。仲の良い友人にはご祝儀2万円でも問題ないとも言われています。

また4(死)9(苦)6(ろくでなし)の数字も縁起が悪いので避けた方が無難です。けれども、8(末広がり)は縁起がよい数字としてご祝儀の金額にも適しています。

 

お札は新札で

ご祝儀袋には新札を包むのがマナーです。

新札を用意することは「新しい門出をお祝いする」「結婚式を心待ちにしていました」という気持ちを表すことができます。新しいお札を包む方がお互い気分がいいという理由もあるでしょう。

お札にしわがなく綺麗だからとご祝儀にピン札を入れる人がいますが、実は間違いです。新札とピン札は響きも似ているので違いに戸惑ってしまいますが、新札は銀行で発行した未使用のお札、ピン札は折り目もなく綺麗だけれど使用されている可能性があるお札の事を言います。

新しい門出をお祝いする目的を考えると、ご祝儀には前もって新札を用意しておきましょう。

 

ご祝儀袋の書き方マナー

ではご祝儀袋の書き方について解説していきます。日本には伝統的なマナーがあるため、大切な結婚式で失敗しないためにも気をつけて書きましょう。

表書きの書き方

お祝いの名目

ご祝儀袋の表書き上段にお祝いの名目を大き目に書きます。最近はすでにプリントされたご祝儀袋が多く販売されていますが、自分で書く場合は、「寿」「壽」「御祝」「御結婚御祝」と書きましょう。

なお4文字の「祝御結婚」などは、四文字と言われお祝いごとに不適切とされています。その場合は上に御をつけて五文字で仕上げるようにしましょう。

 

贈り主の名前

ご祝儀袋の表書き下段には贈り主の氏名を書きます。氏名の書き方は贈り主が個人、複数、夫婦、家族かによって異なります。この贈り主の名前を入れるところは、失敗しやすいポイントの一つです。受取人ではなく贈り主の名前を入れる点に注意しましょう。「あとで誰からもらったかわかるように」ということを考えれば自然に覚えられます。

個人名の場合 中央部分に氏名を書きます。会社名・肩書を書く場合は氏名の右上に小さ目の文字で入れます。

夫婦の場合 中央に夫、その左側に妻の名前を書きます。

家族全員の名前を入れる場合 家族全員の名前を書きたい場合は右から夫、妻、子供の順番に書きます。スペースの都合があるため3名までに留めておくのが無難です。短冊に書くのであれば2名までにしておきましょう。

世帯主の氏名だけを書く場合 人数が多く名前を書ききれない場合は、世帯主の氏名だけを書きます。そして「他家族一同」と小さ目の字で左側に添えましょう。別途、家族全員の名前を書いて中袋に同封します。

団体の場合 会社の部署や団体でまとめてご祝儀を渡す場合は、中央に「○○部一同」と書きます。

連名にする場合 友人と一緒に連名で贈る場合は、地位や年齢が高い人の氏名を中央に書き、左へ順番に個人名を書きます。地位や年齢に差がない場合は、右から五十音順に書きます。3名以上になる場合は中央に代表者の氏名を書いて、左横に「外一同」と書き添えます。別紙に全員の氏名を書いて中袋に同封しましょう。

 

中袋の書き方

上包みの中には中袋(中包み)があり、そこにお祝い金を入れます。中袋は封筒の形の入れ物、中包みは一枚の紙を折りお札を包むようになっています。中袋(中包み)は一般的にご祝儀袋とセットになり販売されていますが、もしセットになっていない場合は必ず用意するようにしましょう。

中袋の表面

表面の中央に中に入れる金額を書きます。
「金 〇萬円」のように、〇の部分に数字を入れます。数字は旧字体で書くのが正式なマナーです。近年、普通の漢数字でも構わないとされていますが、目上の人に贈る場合はマナーに沿って漢数字ではなく旧字体を使いましょう。なお、金の後にスペースを開けてから金額を書くとバランスがよく綺麗です。

 

中袋の裏面

中袋の裏面には贈り主の住所と氏名を書きます。後で新郎新婦がご祝儀を整理するときに金額や住所が書かれていないと困ってしまうので、裏面も忘れず記載しましょう。郵便番号も書いておくとより気遣いが伝わります。

 

毛筆か筆ペンではっきりと

ご祝儀袋の表書き、中袋には、必要事項を「毛筆」「筆ペン」ではっきりと濃い色で書くのがマナーです。誰にでも読みやすいように楷書体で書きます。

なお、毛筆が苦手だからと言ってボールペン、万年筆で書くのはNGです。もし毛筆が苦手な場合は太めのサインペン、フェルトペンでもOKですが、線が細い筆記用具は使わないようにしましょう。 

 

 

ご祝儀袋の入れ方&包み方マナー

いよいよご祝儀袋にお札を入れます。ご祝儀袋の用意ができたら、そのまま手で持って行っていいのでしょうか?いいえ、実はご祝儀袋の持ち方にはマナーがあります。

お札の入れ方

ご祝儀袋の中袋にお札を入れる時には、まず複数のお札の表裏と向きをそろえます。お札の表は人物の肖像がある面です。裏は肖像がない面と覚えておきましょう。

中袋の表側にお札の表面(肖像画がある方)を上にして入れます。中袋の口側に肖像画が来る向きで入れましょう。実際にお札を入れる時には中袋を裏返して入れる人が多いので、最後にもう一度確認しましょう。

中包みの場合はお札の表面を上にして包むのがマナーです。

 

ご祝儀袋は袱紗で包む

ご祝儀は袱紗(ふくさ)に包んで持参するのが正式なマナーです。袱紗の目的は金品などを汚さずに運ぶこと。ご祝儀袋が折れ曲がったり、汚れたりすることを避けるためにも袱紗を利用したいものです。

袱紗にこだわらず、綺麗な布に包んで持参すればいいのではないかという意見もあるようですが、目上の人に持参する時にマナー違反と思われる可能性もありますので注意しましょう。

結婚のご祝儀にふさわしい袱紗のカラー

  • 赤、朱色、えんじ色など赤系統のカラーがベスト
  • 青系、グレー系のカラーはNG

    袱紗には一枚布で包むタイプ、手軽に挟むタイプがあります。より正式なのは一枚布で包むタイプですが近年挟むタイプも人気があります。袱紗の使い方に慣れていないのであれば挟むタイプ、正式なマナーに沿いたいのであれば包むタイプがおすすめです。 

 

ご祝儀袋の渡し方

ご祝儀袋を持参する準備が整ったら、渡すタイミングや流れを知っておきましょう。新郎新婦との関係性によって渡すタイミングは異なります。

ご祝儀を渡すタイミングは?

親族の渡すタイミング

贈り主が新郎新婦の親族の場合は、結婚式の一週間前までに手渡すのが一般的なマナーです。渡す日は大安、友引などのお日柄の良い日が最適でしょう。新郎新婦との関係や距離にもよりますが、普段から交流がある親しい間柄の場合は、直接ご祝儀を渡してお祝いを伝えると特に気持ちが伝わり喜んでもらえそうです。

新郎新婦の身内は招待をする側ですので、挙式当日にご祝儀を受付で渡すことは基本的にNGです。ですが遠方に住んでいるため、直接手渡すのが難しい場合は、郵送でご祝儀を送る方法があります。その際、お祝い金は必ずご祝儀袋に入れてから現金書留で郵送しましょう。お祝いの手紙やメッセージを同封して送るとより気持ちが伝わります。

 

一般ゲストの渡すタイミング

一般ゲストは友人、知人、会社関係者のことを言います。一般ゲストの場合も、本来は結婚式までに新郎もしくは新婦の自宅へ行きご祝儀を手渡すのが正式なマナーでした。ですが、現在では結婚式の当日に会場の受付に持参するパターンが一般化しています。

新郎新婦と親しい間柄で、結婚式より前にご祝儀を渡す機会がある場合は、新郎新婦に直接手渡しても問題ありません。そして、結婚式の会場の受付で「すでに手渡してある」旨を伝えましょう。

万が一、結婚式に参加できない、または招待されていないけれどご祝儀は渡したいという場合は、結婚の報告を受けてから結婚式の一週間前までに手渡しましょう。結婚式の前に渡すのが難しい場合は、挙式後に持参するか郵送しましょう。

 

ご祝儀を渡す流れは?

披露宴の会場でご祝儀を渡す流れについて説明していきましょう。
受付けに着いたら、挨拶⇒ご祝儀を渡す⇒記帳する が基本の流れです。

ご祝儀を渡す直前に袱紗からご祝儀を取り出します。受付担当者の前で袱紗を開き、袱紗を畳み、その上に表書きが相手に読める向きにしたご祝儀袋を乗せて渡します。必ず両手で渡しましょう。

結婚式と披露宴の両方に出席する場合は、挙式の間、ご祝儀を袱紗に包んで、男性は上着の内ポケットに、女性はバッグの中に入れておきましょう。

 

結婚祝いに贈るご祝儀に関連したギフト

 

親しい人に贈りたいおしゃれなご祝儀袋

女友達に贈りたい華やかな巾着ご祝儀袋

手触りのよいコットン素材のご祝儀袋です。華やかなデザインはお祝いへのご祝儀袋に喜ばれています。ご祝儀袋として使い終わった後は巾着袋に早変わり!実用的なギフトとしても活躍する巾着ご祝儀袋は友人へのご祝儀におすすめです。

 

男友達にも贈りたいシックな巾着ご祝儀袋

シックなデザインが男性を魅力増しする巾着ご祝儀袋です。男性はなかなか自分で小物入れを購入しないので喜ばれるギフトになります。サプライズ効果も期待できる巾着ご祝儀袋は、男性の友人へのご祝儀に多く選ばれています。

 

ペンケースに変わるご祝儀袋も

ご祝儀袋として使い終わった後は、便利なペンケースに早変わりする特別なご祝儀袋です。和の素敵なデザインのご祝儀袋を広げると筆記具を差し入れることができます。くるくる丸めてコンパクトなペンケースとして活躍するため人気を集めています。

 

晴れの日にふさわしい和紙のご祝儀袋

落ち着いた色合いの高級和紙を使ったご祝儀袋です。手触りがよい和紙は豪華な印象を与えてご祝儀袋の価値をワンランクアップさせてくれるでしょう。ご祝儀袋にはかわいい絵が入ったお祝いメッセージが添えられています。

 

おしゃれが好きな人に贈りたいレザー製ご祝儀袋

おしゃれが大好きな友人には個性が光るレザー製のご祝儀袋がおすすめです。ポチ袋のコンパクトなデザインはプチギフトにも使えます。ヌメ皮は使い込むほど味がでる風合いは、結婚生活をイメージして喜ばれるでしょう。

 

ご祝儀用に一本は用意しておきたい筆ペン

テクノロジーな高級筆ペン

スタイリッシュなデザインの高級筆ペンです。筆に不慣れな人にも使いやすいグリップや長さで作られているおすすめのペンです。木箱入りでスペアインクもついているため、ギフトとしても喜んでもらえるでしょう。

 

美しい蒔絵物語の名入れ万年毛筆

蒔絵技法を再現した和の紋様が美しいデザインの万年毛筆です。手に持った質感と筆のような書き心地は字をきれいに書けると評判です。桐箱付きなのでギフトにもぴったりです。

 

イタチの毛を使った本格派の万年毛筆

見た目も使い心地もまるで万年筆の様な本格派の万年毛筆です。エレガントなデザインはビジネスシーンにも最適です。イタチの毛を使った毛筆は書き心地も抜群!この万年毛筆があれば冠婚葬祭時にも困りません。

 

 

ご祝儀袋を包む袱紗も忘れずに

華やかな花が施された赤色の袱紗

シックな色合いに可愛い花が散りばめられた袱紗です。上品さの中に可愛らしさもある袱紗は年代を問わず女性に人気を集めています。

 

紫色の袱紗は慶弔どちらも◎

慶弔どちらにも使える便利な紫色の袱紗です。上品な絵柄は高級感があり、目上の人に招待された結婚式に持参する袱紗としてぴったりでしょう。

 

便利なリバーシブルタイプのポケット袱紗

おめでたい鶴の刺繍が入ったリバーシブルタイプの袱紗です。表と裏で慶弔が使い分けられるため、幅広い使い方ができます。ポケット式は使い勝手が良く袱紗を始めて使う人にもおすすめです。

 

アクセントのリボンがついたかわいい袱紗

可愛らしいリボンがアクセントについたおしゃれな袱紗です。さりげなく華やかなデザインはお祝い事への袱紗にぴったりです。

 

上品な本格志向の男性用袱紗

上品で高級感がある男性用の袱紗です。シンプルなデザインは年代を問わずスマートに使ってもらえます。薄く持ち運びが便利な点もバッグを持たない男性に適しています。

 

揃えておくと安心・金封ふくさセット

慶弔に合う袱紗は冠婚葬祭に揃えておきたい2点セットです。出席する式に合わせて選べるデザインがうれしいですね。どちらもおしゃれさと上品さを兼ね備えた袱紗です。

 

 

ご祝儀袋(表書き・中袋)の豆知識を知っておこう!

ここまで結婚祝いに贈るご祝儀の一般知識についてご説明してきましたが、参考になりましたか?学校で教わらないこれらの知識は覚えておくといざと言う時に便利です。

突然結婚の報告が届いた時にあわてないように、ご祝儀袋といっしょに必要な筆記用具、袱紗などもそろえておきましょう!