今年から新社会人として働く方へ。入社する会社や職場での自己紹介の挨拶に、何を話したらいいのか悩んでいる方も多いことでしょう。
今回は、新社会人の自己紹介の挨拶時に意識したいポイントや注意点、すぐに使える挨拶文&一言を例文集にまとめました。新社会人として好印象を与えるアイテム15選もご紹介。
本記事を読んで、好印象な新社会人を目指しましょう!
目次
新社会人ははじめの自己紹介挨拶で印象が決まる!
大変な就活を終え、晴れて入社が決まった職場で新社会人として働く方に待ち受けているのが、自己紹介の挨拶です。
会社の入社式、配属先での初日、歓迎会や営業先での挨拶など、自己紹介は必ずしなければなりません。そして、自己紹介の挨拶は新社会人としてのあなたの第一印象を決めます。
好印象を与えられるよう、挨拶はしっかりと準備しておきましょう。
新社会人が自己紹介の挨拶時に意識すべきポイントと注意点は?
では早速、新社会人が入社時の自己紹介挨拶で意識するべきポイントと注意点をわかりやすく解説します。
人の第一印象は、初めて会ってからわずか3秒程度で決まってしまうもの。初対面で印象が良くなる3つのポイントと注意点を押さえておきましょう。
①視覚情報(見た目、表情など)
見た目などの目から伝わる視覚情報は、人の第一印象の大半を決める重要ポイント。身だしなみや表情、姿勢などに気を配り、清潔感のあるきちんとした印象を心がけましょう。
例えば私服の場合は、女性なら春を感じるライトグレーやパステルカラーのベーシックなビジネススーツが◎。アクセサリーは控えめに、靴やバッグは色味を抑えたものを選びましょう。制服がある会社なら、手を加えずノーマルに着ます。
また、女性の場合メイクは色味をおさえたナチュラルな雰囲気に仕上げるのがオススメ。髪型はくるりんぱなどのローポニーテールやハーフアップが良いでしょう。顔の露出を多めにすると好感度アップにつながります。
そして、挨拶をするときの表情や姿勢も大切です。顔を上げる・明るく笑顔・背筋を伸ばすことを心がけましょう。緊張して笑顔が作れない場合は、できるだけ大きな口を開けてから口角を意識して上げてみると良いですよ。
②聴覚情報(声の大きさ・話し方など)
声の大きさや話し方などから伝わる聴覚情報も第一印象を決める大事なポイントです。第一声はお腹から声を出し、明快にハキハキと言葉を発するようにしましょう。
緊張すると早口になるため、一言一言を聞き取りやすいスピードで丁寧かつ謙虚な話し方を心がけることが大切。その際は、聞き手に目線を向けながら話すと落ち着きのある堂々とした印象を与えます。
そして、最後の締めの挨拶後は頭を下げましょう。
注意したいのは、職場に合わない若者言葉やなれなれしい口調で話さないようにすること。普段から敬語を話す習慣を身に付けておくと◎。緊張したときに髪の毛や口元を触る癖のある人は、落ち着きがない印象を与えるため気を付けましょう。
③言語情報(話の内容など)
言葉や話の内容などから得られる言語情報は、視覚や聴覚情報に比べると第一印象を決める要素としては弱いです。しかし、自己紹介での挨拶のクオリティを高めるのに大切なポイントと言えます。
自己紹介の挨拶は、30秒~1分程度の簡潔で短い内容を心がけましょう。シンプルな内容で問題ありません。
挨拶の内容で盛り込むと良いポイントを下記にまとめました。
- 自己紹介の基本的な内容を盛り込む。
- 自分らしいエピソードを一言入れる。
- 入社した喜びや感謝の気持ちを述べる。
- 仕事の決意や抱負を述べる。
- 上司や先輩方への指導をお願いする内容を入れる。
会社の上司や先輩方も、新入社員の挨拶は注目しています。少し面白いエピソードをわかりやすく挟んだり、自分の出身地や趣味などのプライベートな内容を取り入れると印象に残り、話しかけられやすくなりますよ。
オススメは、基本の自己紹介文を1つ用意しておき、職場内や歓迎会などの挨拶をするシーンごとにアレンジする方法(例:挨拶文の長短を変えるなど)。アレンジすることで同じ内容でも与える印象を変えられます。
そして入社後は自分から先に上司や先輩方に挨拶をするのが基本のマナーです。新社会人になったからこそ、職場での対人マナーはしっかり頭に入れておきましょう。
新社会人の自己紹介挨拶文&一言【好印象な例文集】
ここからは、すぐに使える「新社会人の自己紹介挨拶&一言例文集」をご紹介します。好印象を与える話しやすい挨拶や一言例文をまとめました。
職場での配属先や歓迎会などの挨拶に、ぜひご活用ください。
シンプルな自己紹介挨拶&一言例文
このたび、入社いたしました□□と申します。
私は△△で有名な○○県の出身です。
初めての出社で緊張しておりますが、一日でも早く皆様のお役に立てるよう、精一杯頑張ります。
入社したばかりで失礼もあるかと存じますが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
本日からこちらの部署でお世話になります□□と申します。
第一志望のこちらの会社で働けることを大変うれしく思っております。
なにかと不慣れで、ご迷惑をおかけすることも多いと思いますが、初心を忘れずに頑張ります。
ご指導のほどよろしくお願いいたします。
自分のエピソードを入れた挨拶例文
本日より、こちらの部署で一緒に働かせていただくことになりました□□と申します。
○○大学で▲▲を専攻しておりました。
趣味は旅行とおいしいご飯屋さん巡りです。
一日でも早く仕事を覚え、会社に貢献できるよう頑張ります。
どうかご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
面白いエピソードを入れた挨拶例文
本日は、わたしたち新入社員のために歓迎会を開いていただきありがとうございます。
このたび、▲▲事業部に配属されました□□と申します。
よく「老け顔だね」と言われますが、正真正銘、新卒です。
先輩方から多くの励ましのお言葉をいただき、身の引き締まる思いです。
全く経験のない仕事ですので、皆さまにいろいろご指導いただくこともあると思いますが、お役に立てるよう真摯に努力してまいります。
ご指導、ご鞭撻のほどをお願い申し上げます。
配属先決定後に上司に送る挨拶メールの例文
入社前に上司へ事前に挨拶メールを送る場合は、要件のみを伝えてシンプルな文面にしましょう。
件名:配属のご挨拶【新入社員 □□ □□(←自分の氏名)】
本文:
▲▲部○○課
◇◇(←上司の名前)様
はじめまして。
4月■日付で○○課に配属が決まりました□□と申します。
私の出身地は△△県で、■■大学の◯◯学部で××を専攻しておりました。
分野にこだわらず、色々な仕事にチャレンジしたいと思っています。
至らないところも多々あるかと思いますが、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
まずは取り急ぎメールにてご挨拶申し上げます。
□□ □□(←自分の名前)
挨拶時に◎新社会人として好印象なアイテム15選
会社の入社式や職場での挨拶回り、歓迎会などで重宝する新社会人にふさわしいアイテム15選をカテゴリー別にまとめました。
人の第一印象を決める「見た目」を整えるために、きちんとした清潔感のある好印象なアイテムを選びましょう。
初日の挨拶回りで好感度UP《ネクタイ》
会社初日の挨拶回りは、清潔できちんと感のあるネクタイで好印象を狙いたいところ。無地やストライプ、小紋柄などのフレッシュ感のあるデザインがオススメです。
色は、紺や青系といった清潔感と落ち着きのあるものがベター。職場や配属先での挨拶回りに最適なネクタイをご紹介します。
控えめなドット柄が新社会人らしいブルー系ネクタイ
こちらの爽やかなブルー系カラーのネクタイは、控えめなドット柄がフレッシュな印象を与えてくれます。マルベリーシルク100%の素材で、入社後も長く使える一本。
配属先の挨拶でも好印象な男性を演出できるでしょう。
ブルーのストライプ柄がフレッシュさを演出するネクタイ
どのスーツにも合う、ポール・スミスのブルー系ストライプ柄ネクタイです。若々しい色合いながら、上質なシルク100%素材で品もあります。
配属先や歓迎会での挨拶で、新社会人らしいフレッシュさと清潔感のある男性を演出できます。
配属先や歓迎会でも好印象な《腕時計》
最近はスマートフォンを時計代わりに使う方も多いですが、新社会人なら腕時計を一本は持っておくべきでしょう。職場の会議中にスマートフォンを見るしぐさは失礼にあたります。
選ぶ際のポイントは、手持ちのスーツや服、小物の色味に合わせること。初日の挨拶回りや歓迎会の席でもなじむ腕時計をセレクトしました。
カッチリし過ぎないきちんと感が◎ダニエルウェリントンの腕時計
カッチリし過ぎないけどきちんと感のあるダニエルウェリントンのメンズ腕時計。ミッドナイトブルーのストラップとローズゴールドのディテールが洗練感を演出します。
スーツに合わせるだけで、若々しさとクラシックな雰囲気が漂う一本。職場や歓迎会の新社会人の挨拶時にぴったりです。
控えめなクラシカルさが好印象なスカーゲンの腕時計
新社会人を迎える女性に似合う、クラシカルなスカーゲンの腕時計です。控えめでシックなキャメルカラーのレザーベルトが落ち着きのある印象に。
インデックスにカッティングストーンを合わせた、さりげなく華のあるデザインです。日常生活防水付きなので、会社の挨拶回りにオススメです。
スーツや私服にも合うアレッサンドラオーラの腕時計
シンプルな中に繊細さのあるデザインが魅力!アレッサンドラオーラの腕時計は、私服OKの職場での入社が決まっている女性にオススメです。
どの服に合わせても女性らしく嫌みのないおしゃれ感を演出できます。初日の挨拶時に身に付けて、さりげなくセンスの良さをアピールしましょう。
入社式でさりげないきちんと感を《ベルト》
新社会人はスーツを着る機会が増えるため、一緒に合わせるベルトも必須アイテムです。長く愛用できる本革製のものがコスパも良くオススメ。
ベルトの長さは、一般的な5つ穴なら中央部分の3つ目の穴で留められるのが理想です。職場の挨拶時やその後も使えてスマートなスタイルが完成するベルトをご紹介します。
入社後も長く愛用できるダンヒルのメンズベルト
ベーシックだけど上質な牛革製ベルトは、会社の入社後も長く愛用できるアイテムです。黒と茶色のリバーシブル仕様で、着るスーツやその日の気分で楽しめるのがポイント。
新社会人のスーツスタイルをキリッと締めてくれます。配属先の挨拶もビシッとキメられそうです。
毎日のスーツスタイルを楽しく!ヌメ革製の名入れベルト
兵庫県産のヌメ革を使用した、新社会人にぴったりの名入れ刻印ができるオーダーベルトです。アンティークな雰囲気のベルトはベーシックなスーツスタイルと相性抜群!
ステッチカラーやベルトホール、真鍮金具やサルカン(ループ)も豊富な種類の中から選べます。配属先での挨拶時も好印象を与えられる一本です。
会社の通勤に大活躍する《ビジネスバッグ》
会社の通勤に活躍するビジネスバッグは、新社会人にとって必要不可欠。パソコンや書類が余裕で入るA4サイズのトートや手提げタイプのバッグが重宝します。
素材は、革や合皮、布製のものがオススメ。色は落ち着きのある黒や茶系などが◎。新社会人らしい使い勝手の良い品を厳選しました。
初めての新社会人メンズに◎のビジネスバッグ
シンプルな中に洗練感のあるビジネスバッグ。手提げとショルダーの2WAY仕様で、A4サイズのパソコンや書類が余裕で入ります。
合成皮革で使いやすく、充実のポケット収納で何かと荷物の多い新社会人にぴったり!営業先の挨拶回りにも大活躍しますよ。
新社会人の女性なら持ちたいケイトスペードのトートバッグ
新社会人の女性世代にオススメの、ケイトスペードのトートバッグです。会社の日常使いならブラックカラーがベスト。きちんと感もありながら、若々しい印象を与えてくれます。
収納力にも優れており、ファスナー開閉で安心して持ち運べます。出社初日の挨拶回りでも好感度大のアイテムです。
営業先の会社の挨拶に使える《名刺入れ》
配属先が営業の職場なら必ず使う名刺入れ。新社会人には、高級ブランドの品よりシンプルな定番のデザインが向いています。実用性を考えて、20~50枚程度の名刺が収納できるものが良いでしょう。
色は黒や茶、紺系のものがオススメ。女性はシックなグリーンやレッド、ピンク系も好印象を与えます。ここでは、新社会人らしいベーシックな名刺入れをご紹介。
艶感が美しいイタリアンレザーの名刺入れ
イタリア産の上質なレザーを使用した名刺入れです。艶感が美しく、高級感を醸し出します。営業部に配属が決まった新社会人の挨拶回りに最適。
内側は5種類のポケット収納で細かく仕分けできてとっても便利!マチ付きなので多くの名刺を入れられます。
レザー×ステンレスの機能的でおしゃれな名刺入れ
レザー×ステンレスの組み合わせがシンプルかつおしゃれな名刺入れです。バッグの内ポケットや胸ポケットにスッキリ入るコンパクトサイズもうれしいですね。
耐久性に優れたステンレス、汗や水に強い合成皮革のダブル使いで、新社会人の忙しい挨拶回りでも気兼ねなく持ち歩けます。日常使いしやすい全6色展開です。
職場で使えるシンプルな《ボールペン》
職場で大活躍するボールペン。自己紹介の挨拶を考える際のメモ書きにも使えます。
新社会人には、スーツに自然となじむシンプルで上品なデザインがオススメ。替え芯が手に入りやすく書き心地の良い長く使えるものならなお良いでしょう。
新社会人の男性&女性向けに、会社で重宝する上質なボールペンをセレクトしました。
書き味なめらかで使いやすいパーカーの名入れボールペン
高い人気を誇る筆記具ブランド・パーカーのボールペンは、新社会人なら1本は持っておきたい逸品です。高品質で替え芯もあり、職場や配属先で長く愛用できます。
シンプルかつモダンな形状に、指先にフィットする太めのボディ、なめらかな書き心地が特長。挨拶時にサッと取り出してスマートに使えます。
ボールペンは必ず使うので、喜んでもらえました。
色も地味すぎず派手すぎず、上品なカラーでした。
新社会人の女性にオススメ!DAKSの上質ボールペン
英国王室御用達のブランド・DAKSの上質な名入れボールペンは、高品質なのにリーズナブルな価格帯が魅力。軽くて持ちやすく、新社会人の男女にオススメです。
自己紹介の挨拶文を書くときに重宝しますよ。シンプルで気品あふれる全4色のカラー展開です。
新社会人は自己紹介時の挨拶や身だしなみを整えて好印象に!
会社の入社式や職場の配属先で必ず行われる、新社会人の自己紹介挨拶。話の内容はもちろん、身だしなみも整えることで第一印象が大きく左右することがわかりました。
本記事を参考に挨拶を決めて練習し、好印象なアイテムも一緒に準備しておきましょう。もし初日の本番に緊張してうまくいかなくても、笑顔とやる気は伝わります。
気持ちを楽に、あなたらしい挨拶で望んでくださいね。