もうすぐ楽しいクリスマスですが、「プレゼントはいつ置いたらいいの?」「置く場所は?」「飾り付けは?」など、気になることがたくさんありますよね。
この記事では、クリスマスプレゼントを置くタイミングやベストな置き場所を詳しく解説していきます。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
目次
クリスマスプレゼントはいつ置く?
年に一度のクリスマスは、子どもたちにとって楽しみでたまらない一大イベントです。お父さんサンタやお母さんサンタにとって気になるのは、クリスマスプレゼントを置くタイミング。
クリスマスイブの24日か、クリスマス当日の25日がいいのか悩んでしまいますね。サンタクロースを信じる子どもの夢を壊さないためにも、いつ渡すのがベストなのでしょうか。
枕元に置くなら「24日」がベスト
子どもの夢を守る最適なタイミングは24日の真夜中です。
“夜中にサンタさんがプレゼントを置きにきて、朝起きた子どもが枕元のプレゼントを発見する“ 24日の真夜中は、このような子どもの夢を演出するのに最適なタイミング。「サンタさんが届けてくれた!」とリアリティを演出できます。
夜中に起きてしまうお子さんの場合は、25日の早朝に置くのがおすすめ。ちょっと大変ですが寝坊しないよう頑張れば、子どもが喜ぶ姿を見られるに違いありません。
直接渡すなら「24日の日没後~25日の日没」の間に
手渡しで直接渡すなら、24日の日没後から25日の日没の間でプレゼントするのがおすすめです。というのも、厳密にはこの期間がクリスマスと定められているため。
キリスト教の暦は、日没から新しい1日が始まります。そのため、クリスマスが始まるのは24日の日没。クリスマスが終わるのは25日の日没前なのです。ちなみにクリスマスには家族と一緒に過ごし、プレゼントを贈ることで「愛」を表せるのだそうですよ。
子どもに直接クリスマスプレゼントを渡す際は、上記の期間内に渡し「愛している」ということを表現してあげましょう。クリスマスイブの楽しいディナーの時間にプレゼントを渡すのも喜ばれます。
平日なら前倒しして置くのもアリ
クリスマスが平日だと、学校や仕事の都合で、その日の朝にプレゼントで盛り上がってほしくない場合もありますよね。そんなときは、直前の休日に前倒ししてプレゼントを贈るのもおすすめです。
クリスマス当日におこなう演出とおなじく前日の夜中にプレゼントを置いて、休日の朝、見つけてもらいましょう。子どもには「サンタさんは世界中の子どもにプレゼントを贈るので忙しいから、うちには早くきたみたいだね」と言うのも○。
前倒しでもリアリティを演出すると、より一層喜ばれますよ。
クリスマスプレゼントを置く場所はどこがいい?
定番は「枕元」
前述のようなクリスマスのイメージを守るためにもおすすめの置き場所が、子どもの枕元。海外ではツリーの下にプレゼントを置くことが多いのですが、日本では大きなツリーの用意が難しい家も多く、枕元が定番です。
枕元に置くとき、子どもが起きてしまわないか心配であれば、足元に置く選択肢もおすすめですよ。
見つかるリスクが低い「ツリーの下」や「リビング」
家にツリーがあれば、海外のようにクリスマスツリーの足元へプレゼントを置く方法もおすすめです。ツリーの下に置くパターンは、子どもが寝たあと親が好きな時間にプレゼントを置けることや、子どもが夜中に起きてもバレる可能性が低い点がメリット。
同じ理由でリビングに置くのもおすすめです。おままごとキッチンなどの大きなクリスマスプレゼントを用意した場合も、リビングに置いておくといいですね。
サプライズするなら「ポスト」や「玄関」もアリ
絵本や小さい玩具、ファッション小物のプレゼントはポストに入れるのも1つの方法です。自転車などの外で遊ぶギフトは、玄関先やベランダに置くのもおすすめ。お子さんは「プレゼントがない!」と焦るかもしれません。親御さんが教えてあげましょう。
少し大きなお子さんなら暗号を書いた手紙を残して、宝探しゲームをするのも楽しいですね。
サンタクロースが存在する演出をしてプレゼントを置く方法
1.サンタさんから電話がかかってくる!
これは家族そろって食事をしているときに突然電話がかかってきて、電話相手のサンタさんがプレゼントの場所を教えてくれるというサプライズ方法。家族みんなで一緒にいるのに電話がかかってくるのですから、そのリアリティに喜ばれるに違いありません。
▶“サンタさん電話”の方法
- 事前にサンタさん役を引き受けてくれる知り合いを探します
- 「プレゼントを置く時間」を指定し、サンタさん役の知り合いに伝えましょう。
- 指定の時間になったら、両親のどちらかがトイレに行くふりをして玄関にプレゼントを置きます。
- サンタさん役の知り合いに電話をかけてもらいます。
- 子どもとの会話のなかで「煙突がなかったから、クリスマスプレゼントは玄関に置いたよ」と伝えてもらいましょう♪
2.サンタさんからのお手紙がそえてある!
クリスマスプレゼントにサンタさんからお手紙がそえてあるというのも、子どもにとってはうれしい演出です。
手紙は子どもの頑張っているところやよいところを褒めるような文章にします。最後に「よい子でいてくれたら、また来年会いに来るね」と約束を付け加えておきましょう。この手紙を思い出せば、嫌なことがあっても1年間頑張ってくれるかもしれません。
サンタさんからの手紙は、お父さんやお母さんの手書き文字だと気づかれる可能性があります。手書きにするなら代筆を頼むか、パソコンで作成するのがおすすめです。
3.サンタさんの痕跡を残しておく!
サンタさんが来たことがわかるような痕跡を残しておく演出も、子どもにとってはリアリティがあり、とても喜ばれます。
▶サンタさんの痕跡を残す例
- ベランダにプレゼントを置く場合:縄梯子をかけておく
(マンションやアパートの場合は下の階の方へ迷惑にならないようにご注意を) - 玄関先にプレゼントを置く場合:足跡を付けておく
▶サンタさんをおもてなし大作戦
- 寝る前にサンタさんへクッキーを、トナカイさんへにんじんのスティックを用意して、食卓に置いておきます。「サンタさんどうぞ」という手紙を一緒に置くのもおすすめ。
- 子どもたちが眠りについた後、お菓子やにんじんが実際に食べられたかのように少し減らしておきます。手紙は回収しておきましょう。
- クリスマスプレゼントを決めた場所に置いておきます。
- 翌朝、お子さんへ「サンタさん、お菓子を食べてくれたみたいだよ!」と声をかけてみてください。お子さんは「サンタさんが食べてくれた!」と大興奮♪
いつ、どこに置こうかな?子どもにおすすめのクリスマスプレゼント30選
枕元にあるうれしい「おもちゃ」のプレゼント
【生まれてはじめてのクリスマスプレゼントに】洗える布のベビーギフトセット
赤ちゃんへのクリスマスプレゼントにお悩みなら、洗える布でできたやわらかなおもちゃセットはいかがですか?ジッパーの開け閉めができるさやえんどうのおもちゃと、布ボールに、キリンの輪投げかクマのぬいぐるみ、どちらかを選んでセットで贈れます。
【1歳前後の子どもの枕元へ】おしゃれな型はめ積み木「ミルキートイ」
木製玩具メーカー「エド・インター」の「ミルキートイ」は、パステルカラーがかわいらしい円柱型の型はめ積み木。5つの形の積み木を穴に入れる遊びは、1歳前後の子どもの手指の発達を楽しく促します。
コロコロと転がるボックスをハイハイで追いかけて遊ぶのも楽しいおもちゃです。
【お絵かきをするようになったら】繰り返し書けるお絵かきボード
「おえかきハウス」は、好きな絵を書いては消し、スタンプで形を覚え、ビーズを使って数遊びまでできるおえかきボードです。おえかきボードの下部に付いている犬を左右にスライドすると、書いた絵を簡単に消せます。
ペンとスタンプはマグネットでくっついていて、持ち運びやお片付けの際にバラバラになりません。
ザクっと切れる食材がたっぷり!おままごと玩具39点セット
お母さんのマネをするのが大好きな子どもには、おままごとセットを枕元に置きましょう!ご紹介のおままごとセットは、食材や料理、ナイフ、まな板など39点が収納バッグに入っています。
料理や野菜の切れ目はマジックテープで繋がっているため、包丁を入れるとザクっと切れて楽しさ満点です。
2歳ごろから挑戦するのもおすすめ! 三段跳びのユニークけん玉
クリスマスプレゼントには、日本の伝統おもちゃを贈るのもおすすめです。幼い子どもには難しいけん玉も、こんな形ならできるかも…三段跳びのユニークなけん玉は、3つの穴どれかに玉を乗せられればOK。
穴は少しずつ小さくなっていて、その分、難易度が上がります。体の使い方や集中力を養えるけん玉は、幼児期のお子さんから大人まで夢中になってしまうおもちゃです。
クリスマスらしい木のおもちゃ「星の家族」
クリスマスらしい星がたくさん付いている木のおもちゃ「星の家族」は、左右のひもを交互に引っ張っていくと、星が上へ上へと昇っていきます。吊り金具などを使えば、吊り下げインテリアにすることも可能です。
それぞれの星に家族の名前を入れれば、かけがえのないクリスマスプレゼントに…。ぜひオーダーしてください。
サンタみたい♪ もこもこキュートなポメラニアン
サンタクロースの格好をしたかわいいポメラニアンのぬいぐるみは、クリスマスらしいプレゼントに最適!ラッピングせず、リボンをかけて枕元に置くのも素敵です。
アメリカの老舗トイブランド「ガンド」のぬいぐるみらしく、ふわふわの心地よい質感が、子どもの心をなごませます。
お風呂の時間が楽しくなる!バストイ「イエティ プールパーティ プレイセット」
「イエティ プールパーティ プレイセット」は、子どものお風呂時間を楽しく演出するバストイ。飛び込み台や滑り台がついていて、付属のイエティ人形を使い、いろいろな遊びを楽しめます。
イエティ人形は、水鉄砲になっているのもうれしいポイント!片付け時にネットに入れて折りたためば、簡単に水切りができます。
リビングに置いて驚かせよう♪大きなプレゼント
長く活用できるおままごとキッチン「ミニ・キッチン ミシェル」
「ミニ・キッチン ミシェル」は、天然木で作られたおままごとキッチンです。台までの高さは51cm、幅60cm、奥行き35.5cmの本格的なキッチンだから、リビングに置いてあったらお子さんも大興奮するに違いありません。
パーツを収納すると、子どものデスクに早変わり!しっかり遊んで飽きてしまったら、ナチュラルな棚として活用できます。
本格的だから大満足!木製おままごと用冷蔵庫
リビングに置いておいたら大興奮間違いナシのプレゼントといえば、おままごと用冷蔵庫も必見です。木で作られたツードアの冷蔵庫は、赤い取っ手がキュート♪下ドアにはドアポケットが付属。内部は2段にわかれていて、本格的におままごとを楽しめます。
ダンボール製の冷蔵庫&レンジ&キッチン
手頃な価格や、いずれ使わなくなってしまうことを考慮すると、ダンボール製のおままごとキッチンも人気です。こちらはキッチン・電子レンジ・冷蔵庫の3点セット。ツマミや蛇口はクルクル回り、段ボール製といっても十分遊べる作りです。
3点を組み立てるのに数時間必要ですが、工作好きな親御さんは楽しんで作る方も多数!ぜひ挑戦してくださいね。
広々シートに水でお絵かき!「Jasonwell お絵かきシート」
「Jasonwell お絵かきシート」は、100cm×80cmの大きいシートに付属の水ペンで書くと、カラフルな線を描けるシートです。
2、3人の子どもも同時にお絵かきできるほど広いから、兄弟・姉妹で楽しんでもらうのもおすすめ。遊ぶ時間のあるクリスマスの朝なら、シートを広げてセッティングしておくとサプライズ演出できます。
フワフワの抱き心地♪ ビッグサイズのマイメロディのぬいぐるみ
特大サイズのマイメロディのぬいぐるみは、リビングに置いてあったらお子さんもビックリ!抱きかかえると90cmもの高さになるため、幼いお子さんだったら、ぬいぐるみのほうが大きいかもしれませんね。
毎晩一緒に寝たくなってしまいそうなほどフワフワの抱き心地も魅力です。
秘密基地やボールプールに!「Seavish 車のキッズテント」
子どもだけのスペースをおうちのなかに作ってあげたいなら「Seavish 車のキッズテント」がイチオシ!窓がたくさんついていて、親御さんも安心して遊んでもらえます。ボールをたくさん用意すれば、ボールプールに大変身!
ぜひリビングに置いて、喜んでもらってくださいね。
ポストへ入れてサプライズ!絵本やファッションのプレゼント
【名前を入れられる絵本】クリスマスにぴったりなサンタクロースの絵本
名前を入れられる絵本「サンタクロースのこびとさん」は、夢のあるストーリーで子供の心をつかむ物語。
「サンタさんは、どうやって自分が欲しがっているプレゼントを見つけてくるんだろう」子どもなら一度は考える疑問の答えがいっぱい詰まった絵本です。ポストへ入れておくサプライズにいかがですか?
【名前を入れられる絵本】かわいい動物がたくさん出てくる絵本
「もりのなかのクリスマス」は、大きなモミの木に動物たちが飾りつけをして、華やかなクリスマスツリーになっていく絵本です。子どもの名前を入れられるため、絵本のなかに登場している気分を味わえます。楽しい読み聞かせの時間を過ごしてくださいね。
さまざまな仕掛けが魅力たっぷり!「ふわふわトーイ ワンダーランド」
読み聞かせがあまり好きではない幼いお子さんには、布絵本のプレゼントもおすすめです。「ふわふわトーイ ワンダーランド」は、鏡やボタン、ジッパーなどさまざまな仕掛けが付いた布絵本。数字やアルファベットに親しむきっかけにもなりますよ。
3歳から自分で作れる!木製のネックレス「マイジュエリーセット」
「マイジュエリーセット」は、丸い豆形やそら豆形の木製のビーズをヒモに通して、ネックレスを作れるジュエリーキットです。簡単にお片付けが肩掛けポシェットと完成品のブレスレット付きで、小さな女の子もおしゃれを満喫できますよ。
小学生の子どもへ♪「シチズン」の腕時計「Q&Q」
小学生ごろになったら、時計のクリスマスプレゼントも喜ばれます。腕時計であれば、ポストに入れてサプライズする演出も手軽。「シチズン」の「Q&Q」は、文字がハッキリしていて読みやすく、ポップなデザインで、男の子にも女の子にも喜ばれます。
女の子におすすめ♪「カクタス」の「チャームウォッチ」
女の子にはティーンズ腕時計ブランド「カクタス」のキッズウォッチがおすすめです。ベルト部分のチャームがキュートな「チャームウォッチ」は、レッドとブルーの2種類から選べます。おませな女の子も満足の1本となるでしょう。
お姉さんのようなおしゃれを満喫!「マークジェイコブス」のヘアゴム
髪が長い女の子には「マークジェイコブス」のヘアゴムをクリスマスプレゼントに贈りましょう。ティーンのようなポップなデザインで、気分はお姉さん!3種のヘアゴムからどれを使うか選ぶのも楽しいですよ。
3つを連ねてバングルのように身に着けるのもおすすめです。
ミニーちゃんになりきっちゃう♪ 「プリティコスチューム ミニー」
お姫様やキャラクターになりきりたい女の子へ、なりきりコスチュームのプレゼントもおすすめです。
「プリティコスチューム ミニー」は、「ディズニー」のキャラクター「ミニーマウス」になりきれるコスチュームセット。80cmから140cmまで対応している3つのサイズから選べます。
宝探しを楽しむ子どもにぴったりなパズルやゲームのギフト
ちびっこへのクリスマスプレゼントに!「動物わなげ」
宝探しゲームでプレゼントを見つけてもらうなら、ゲーム感覚で楽しめるおもちゃのプレゼントもおすすめです。幼いお子さんには木でできた「動物わなげ」のプレゼントを用意しませんか?
木製の動物たちのお顔はおだやかでやさしく、そのまま置いていても素敵なインテリアになる玩具です。
2歳ごろから遊べる木製ゲーム!ムゲン大
「ムゲン大」は、シンプルでありながら、一度やり始めるとやめられなくなる木のおもちゃ。無限大(∞)の形のレールに、直径3cmのビー玉3個を走らせていきます。
3個とも上手に動かしていくのが腕の見せどころ。手首の動きや全身のバランスを使って、ゲーム感覚で遊べるおもちゃだから、知育にも役立ちます。
【4歳~】子どもは大好き!ガチャガチャのおもちゃ「ガチャガチャビンゴ」
おでかけするとガチャガチャに目がないお子さんには「ガチャガチャビンゴ」のプレゼントを用意しましょう。本体にはカラフルな木の玉が詰まっていて、いつでもガチャガチャ遊びを楽しめます。
木の玉には数字が書かれていて、ビンゴゲームで遊べるのも魅力的。数字を読む練習をしたり、当たりを決めて遊んだり…。思い思いの遊び方で楽しめます。
ドミノで遊ぼう!「タナバタクッキー」
アイシングクッキーのような見た目がかわいい「タナバタクッキー」は、木でできた星形のドミノセット。ドミノ遊びはもちろん、裏返して神経衰弱ゲームをしたり、積み木として遊んだりもできます。
小学生も赤ちゃんも遊べる「象のスタンディングパズル」
木製パズル「象のスタンディングパズル」は、小さな象を組み合わせて大きな象を作り上げるおもちゃです。
積み木のように遊んだり、倒さないように積み上げていくタワーゲームをしたり、途中まで組み立ててシルエットクイズをしたり…。赤ちゃんから小学生のお子さんまで長く遊べるてうれしいおもちゃです。
ボタンを押してわっかを入れよう!ウォータトイ「ワッカ」
大人にとっては少し懐かしいウォータトイ「ワッカ」は、ボタンを押して水中の輪っかを動かすおもちゃです。ピンに入った輪の数を競ったり、同じ色だけをピンに入れてみたり、発想次第でいろいろな遊び方ができますよ。
【6歳~】落とし穴をよけてゴールを目指せ!ラビリンスゲーム
「ラビリンスゲーム」は、2つのダイヤルを操作してベース板を斜めに動かし、ボールをゴールまで導くゲームです。
単純ですが奥が深いゲームだから、子どもから大人まで大盛り上がり!発売から70年以上愛されるアナログゲームをクリスマスプレゼントにいかがでしょうか?
【7歳~】新感覚のじゃんけんカードゲーム「チャオ!」
フランス生まれのおしゃれなカードゲーム「チャオ!」は、じゃんけんのルールに色の概念を取り入れた新感覚のゲーム。場のカードより強いカードを出していき、手札が一番になくなった人が勝ちです。
石(グー)、ハサミ(チョキ)、パー(紙)のイラストのほか、緑・黄・赤の色でも強さが決められています。さらにリバースやジョーカー、手札交換カードなど、オリジナルルールのカードも多数!楽しくコミュニケーションを取りながら思考力を鍛えます。
サンタさんが手渡し♪パーティー向けのプチプラギフト10選
遊べるおもちゃ
【予算1500円】木のどんぐりがコマになる!「どんぐり(dongri)」
自然からの贈り物”どんぐり”をモチーフにした「どんぐり(dongri)」は、3つの木のどんぐりをヒモで通してネックレスにしたおもちゃ。ヒモから外せばコマとして遊べます。
コマの持ち手は、先端がラウンド状に加工されているため、軸を下にして逆さコマにしてもOK。キュートなおもちゃで指先の知育を楽しみましょう♪男の子にもおすすめです。
【予算1000円】1歳ごろから親しめる♪日本製の色遊びヨーヨー
カラフルな蛇のイラストが描かれた「色遊びヨーヨー」は、回転すると絵柄が虹色のリングに見える木のおもちゃ。糸の先に付いた木の玉を指の間で挟んで遊ぶため、幼いお子さんでも指が痛くならずに遊べます。
一度コツを掴めば、簡単に回せる作りになっているため、幼いお子さんと一緒に遊ぶのもおすすめです。
【予算500円】お外で遊ぼう!「フラッシュフィッシュバブルガン」
「フラッシュフィッシュバブルガン」は、魚の形をした本体がピカピカ光るシャボン玉ピストル。お子さんが外へ出たがらない日が続いても、これがあれば自分から「公園に行こう!」と言ってくれるかもしれませんね。
男の子・女の子問わず楽しめるおもちゃだから、まとまった人数分のプレゼントを用意しなければならないときにもおすすめです。
便利な文房具や雑貨
【予算1000円】「サクラクレパス」の「ミニクーピー」
どんなプレゼントが好まれるかわからないお子さんには、お絵かきを楽しめる便利な文房具のプレゼントがおすすめです。「サクラクレパス」の「ミニクーピー」は、鉛筆削りと消しゴムが付いた、12色のクーピーセット。
幼いお子さんから小学生まで喜ばれるプチプラプレゼントです。
【予算1000円】名前を入れられる鉛筆「トンボ木物語かきかた鉛筆2B」
小学生になる親せきのお子さんには「トンボ木物語かきかた鉛筆2B」をクリスマスプレゼントにするのもおすすめです。子どもの名前を入れられるため、親御さんの入学準備も大助かり。プチプラだから、気を遣わせないプレゼントにも向いています。
【予算1000円】消しゴムのなかに消しゴムがいっぱい!?「MONO消しゴム」
「MONO消しゴム」の紙ケースを引き出すと、ミニサイズの消しゴムがいっぱい登場するギフトは、小学生へのサプライズにぴったり!消しゴムは無くしやすいアイテムでもあるため、親御さんにも喜ばれるプレゼントです。
【予算1000円】ジュースのようなプチタオル「フレッシュムースタオル」
ジュースのようなプチタオル「フレッシュムースタオル」も、プチプラで贈れる実用的なクリスマスプレゼント。うえに乗っているオレンジやライム、レモンはストラップになっていて、友達同士でペアで持つのもいいですね。
見た目がとてもキュートだから、サンタさんから手渡しされたら盛り上がりそうなギフトです。
ウキウキのお菓子
【予算500円~】かわいいネコの手をフィナンシェで再現「キャッツポウ」
プニプニとした肉球が魅力的な「キャッツポウ」は、一見ネコのおもちゃのようにも見えますが、れっきとしたフィナンシェ!神戸の洋菓子店のパティシエが1つひとつ丁寧に手作りしているお菓子です。
「ナチュール&ショコラ」、「メープル」の2つの味を楽しんでもらいましょう。
【予算1000円】おませな女の子へおすすめ♪欧州の伝統菓子「ドラジェ」
おませな女の子には、サンタさんからドラジェを手渡しして♪フランス語で「幸福のタネ」という意味を持つドラジェは、欧州でお祝いのお菓子として親しまれてきた伝統のスイーツ。砂糖の衣のなかにはチョコレートが包まれています。
お菓子の意味や「あなたの幸せを祈っているよ」と気持ちを伝えて、おませな女の子に感動と大満足を味わってもらいましょう。
【1箱あたり530円】みんなでシェアしよう!「ヒロタ」のシュークリーム
子どもたちが何人か集まるなら、みんなでシェアできるシュークリームをサンタさんから渡すのも喜ばれます。「洋菓子のヒロタ」のシュークリームは、国産卵や絞りたて牛乳、シュー皮には石垣の塩を使ったこだわりのスイーツ。
5箱セットのため5人で分けてもいいですし、開封してみんなで分け合うのもおすすめです。
シュークリームはやっぱり子供達に好評でした。
数も多いので皆で3時のおやつ食べれらて楽しめました。ギフトモールより引用
サンタさんをお迎えしよう♪ クリスマスプレゼントを演出するおすすめのアイテム10選
置く場所の目印に♪クリスマスツリーやオーナメント
リビングにプレゼントを置きたいなら「ミニクリスマスツリー」もご用意を
サンタさんへプレゼントを置いてもらう目印に、高さ40cmのミニクリスマスツリーを用意しませんか?このツリーを置いて「サンタさんにはこれを目印にしてもらおうね」と伝えれば、去年と置く場所が変わっても自然です。
中身の見えるボックス入りで、飾りつけから親子で楽しめるでしょう。
玄関の目印に!幻想的な「大人のクリスマスツリー 雪と氷の世界」
すりガラスの透明感が美しい「大人のクリスマスツリー 雪と氷の世界」は、玄関へ置くのにもぴったり。LEDライトを付ければ、4色のライトを楽しめます。幻想的な夜に憧れる女の子もうれしくなりそうなクリスマスツリーですね。
屋外の目印に♪家族で飾ろう「クリスマスリース」
屋外にクリスマスプレゼントを置く予定なら、サンタさんがわかりやすいように、扉や窓、壁へクリスマスリースを飾るのも素敵です。もともとリースは「永遠の愛」のシンボルなのだそう。家族愛を実感できるクリスマスにぴったりな飾りですね。
ちょっとした飾りをお探しの方へおすすめ!「ランタン スノーマン」
ランタンにツリーと雪だるまが入った「ランタン スノーマン」は、スイッチを入れると中身がキラキラと光ります。明るいところではかわいく、暗いところでは幻想的な雰囲気に。
高さ28.5cm、10.5cm四方のランタンはコンパクトさも魅力的。ツリーを置く場所はないものの、クリスマスらしい飾り付けをしたい方におすすめです。
火を使わない幻想的なキャンドルライト「キャンドルスタンド ゴールド」
「ミニバディー キャンドルスタンド」は、スイッチを入れるとさまざまな色へと変化していくLEDライトを内蔵した置物です。火を使わなくてもキャンドル風の灯りを楽しめるから、子どもと過ごすクリスマスにぴったりですね。
サンタさんへ♪クッキーやメッセージカード
クッキーで気持ちを伝えられる「ありがとうメッセージギフト」
子どもと一緒にサンタさんやトナカイさんへおもてなしをするなら、とっておきのクッキーを用意するのも素敵です。
「洋菓子工房浅草あろーむ」の「ありがとうメッセージギフト」は、ありがとうのメッセージ入りクッキーがかわいいお菓子のギフト。子どもからサンタさんへ「ありがとう」の気持ちを伝えるのにぴったりですね。
盛り付けまで楽しもう♪「ママンズクッキー 20枚入り」
「ロリアン洋菓子店」の「ママンズクッキー 20枚入り」は、素朴でやさしいクッキーの詰め合わせ。全7種類の味から「サンタさんは何味のクッキーが好きかな?」なんて子どもとおしゃべりしながら、盛り付けを楽しめます。
フランスを描いた缶がおしゃれ!「ラ・トリニテーヌ クッキー」
おしゃれな缶入りのクッキーは、サンタさんへプレゼントする感覚で置いておくのにぴったり!中身はフランスに伝わる伝統的なクッキーです。
フランスの地図や文化が描かれた缶だから、”サンタさん=外国のおじいさん”のイメージがあるお子さんにもおすすめですよ。サンタさんが少し食べた演出をしたら、残りはクリスマスの朝にいただきましょう。
特別な器を用意しても気分が上がる♪「ロイヤルコペンハーゲン」のうつわ
サンタさんやトナカイさんへのおもてなしは、特別なうつわを用意しておこなうのも本格的でムードがあります。
「ロイヤルコペンハーゲン」の「スターフルーテッド クリスマス ケーキディッシュ ボウル」は、クリスマスらしい特別感あるお皿。サンタさんへのクッキーとトナカイさんへのにんじんスティックを雰囲気よく盛り付けられます。
メッセージカードも忘れずに!クリスマスのポップアップカード
サンタさんへのおもてなしや、サンタさんから”お返し”を演出するのに「メッセージカード」も欠かせません。子どもに「ありがとう」の一言を書いてもらい、クッキーと一緒に置いておくもよし♪
お子さん宛てに「メリークリスマス」と書いて、深夜にサンタさんが残していった演出をするのも素敵です。使えるシーンが多いため、種類違いで何枚か用意するのもおすすめですよ。
いつ置くか考えるのも楽しい!クリスマスプレゼントの演出で喜び倍増♪
クリスマスプレゼントを置くタイミングや演出を少し変えるだけで子どもの喜びは倍増♪今年はぜひ、置き方や置くタイミングを工夫してくださいね。平日だといつ置くか悩むかもしれませんが、ご家庭の都合に合わせて前倒ししてもOK!
ちょっとした工夫が、もっと楽める素敵なクリスマスを演出します。ぜひ子どもが喜ぶクリスマスにしてくださいね♪